気になるあの人に突撃!Part 3 「APU Colorsって?!」

「違いを楽しめる社会を目指して」。違う人が集まるAPUにあるからこそできること|Colors インタビュー


こんにちは!最近そうめんばっかり食べ飽きたりさです。(でも安いから食べちゃう)

Hi! It’s Risa who is sick of eating somen noodle recently. (But I can’t stop eating it because it’s so cheap)


今回は第3回目の“突撃!気になるあの人にインタビュー“です。第三弾は、私が入学当初から個人的に気になり続けていた存在、Colorsに気になることを全部聞いてきました!

今回私たちの疑問に答えてくれたのは、代表のAPS二回生・遠山奈歩(とおやま なほ)さんとサークルに所属するAPS 4回生・柴田詠理(しばた えり)さん。

This is the third times we interviewed someone in APU. We interviewed the circle “APU Colors” which I personally have been interested in since I came to APU.

The people who answered our questions are;

Naho Toyama, APS 2nd-year and Eri Shibata, APS 4th-year


そもそもColorsってサークル?団体?何をしているの?というところから二人のColorsに対する熱い想い、別府にあるAPUだから、Colorsだからできることまで、たくさん語ってもらいました。

Is the Colors a circle or student group in the first place? What do they do? We asked all of our questions and they answered not only that but their future vision and what they think they can do.



そもそもColorsとは…

サークルや団体が把握しきれないほどたくさんあるAPU(と思っているのは私だけなのだろうか)。そんな数あるサークル・団体の一つであるColorsは、2015年にLGBTQの当事者たちによって設立されたサークルである。


活動は、その年によって変わるという。というのも、サークルの中にLGBTQの当事者であるメンバーがいるかいないか、いたとしてそれを公表しているかどうかによってできる活動が変わるためだそうだ。今年は、所属しているメンバーの中でも実際に活動できる人数が少ないことと、当事者であるメンバーが少ないために、サークル内でも勉強会をメインに活動しているという。


What is “Colors”?

There are so many circles and student group in APU. (Or is it only me who thinks like that?)

Colors is one of the circles which was established in 2015 by actors of LGBTQ.


What they do in the circle changes year by year, according to Naho and Eri. The reason why is that depends on the members in each year like whether if they have already come out their sexualities or even if they have, there are certain people who do not want to make it public.

For this year, there are not so many members who consider themselves as part of LGBTQ, so they mainly have study about LGBTQ.

実際の活動の様子


「みんなが安心できるAPUを作る」-安心して勉強・相談できる場所として-

その年のメンバーに合わせて活動が変わるという面ではとてもフレキシブルなColors(以下: C)。しかし、設立当初からの「みんなが安心できるAPUを作る」というビジョンは揺るがない。

When it comes to the flexibility based on the fact that they change the way they are as the circle depending on the members, however, the vision has not been very constant form the beginning.


C:みんなにとって安心して勉強できる場所であってほしいし、安心して相談できる場所であってほしい。だからこそ、カミングアウトとか、(勝手には)絶対にしないっていうのが決まり。その上で、当事者・非当事者に関わらず誰もが共存できる場を作るのが目標。(LGBTQに対する)認知が増えてきたからこそ、啓発じゃなくて“一緒に”過ごしていくのにはどうしたらいいのかっていう方向性で当事者・非当事者間にある壁を減らしていきたい。

C: We want our circle to be somewhere people can stay be safe to study and talk. Therefore, we have a strict rule which we never come out or talk about other people’s sexualities. Our purpose is to make the place where both the people who are in the LGBTQ community and people who are not can coexist. Since more and more people actually know about LGBTQ, we would like to remove the barrier between them by not thinking about edification but the way we live together.


近年、LGBTQに関する認知度が急速に高まりつつある。当事者に該当する人は、8.9%に上り(電通/全国6万人対象の調査)、平成27年の調査から1.3ポイントの上昇をみせた。また、「 LGBTとは性的少数者の総称の一つであることを知っているか」との質問に「知っている」「なんとなく知っている」と答えた人は計68.5%にまで上ったという(産経新聞/2019.1.11)。

These days, awareness of the LGBTQ really is increasing. The percentage of people who realize their desire discrepancy and find themselves in LGBTQ community in Japan is now 8.9%, which showed the actual increase (1.3 points) from the previous survey conducted in 2015 (survey conducted by Dentsu). Also, the number of people who know the terms of LGBTQ (which is explained as people who know what LGBTQ stands for) was 68.5(Sankei Shinbun/2019.1.11).


しかし、認知度が高まっただけでは十分ではない。そこから“共生”という次のステップへ進むためには、何が必要なのだろうか。

However, it is not enough the increase of the awareness. What should it be done to take the next step which possibly leads for living together?



「違いを楽しめる社会を作る」-別府だから、APUだから、Colorsだからできること-

各個人が自分らしさを失うことなく、多様な個性を受け入れる共生社会を作り上げていくための一つの受け皿として何ができるか。Colorsとしての目標を聞いた。

To build up the society which everyone can live the way they are and accept each difference, what kind of things can Colors do as a part of the LGBTQ community.


C:“違いを楽しめる社会を作る”っていうのが創立時から理念の一つとしてあるので。この理念の中で私たちはLGBTQ、セクシャルマイノリティから考えようというきっかけでしかない。でも、性の多様性以外の方向からもアプローチできるようになっていけばいいんじゃないかなって思う。そのためには(自分たちが)まず活動を徐々に広げていって、他のサークルとも協力していけたらいいなあと思いますね。

C: “ To create a society where everyone can enjoy the differences” is one of our philosophies from the beginning. Based on this philosophy, we are just a small group who motivate people from the sexual minority perspective. However, what we think would be the best is that everyone can approach from different perspectives. To achieve that, we would like to expand and advertise what we are doing and hopefully, we could cooperate with other circles as well.


この理念を支えるために、APUの多国籍な環境が一役買ってくれている一面もあるという。

The multi-environmental aspects of APU help to support this philosophy, according to them.


C:うちのサークルが頑張ってきたっていうのもあるけど、APUの多国籍性に助けられてる部分もあります。例えば、タイコミュニティの存在。タイは(日本と違って)手術を受けなくても自分が女の子って言えば女の子として認めてもらえたり、性の多様性が認められている背景があるんです。そういうモデルになるような国のことが直接聞けたりするっていう面では(APUの環境は)恵まれてるかなって。

C: Of course, it is on us who have been making efforts by ourselves, we believe that the environment of APU helps us in certain ways. For example, the Thai community has been a help. In Thailand, it is okay to say “I am a girl” if the person thinks he is, not like Japan(In Japan, they need to get a surgery to change their gender). They are more advanced in the way that they accept sexual diversity. That we can actually see and ask about them is one of the things that we can do because of the multi-cultural environment of APU and we appreciate it.


最後に、具体的な目標の一つとして、観光地・別府にあるAPUとしての価値を活かし、いつか別府市内をフラッグを持って歩く、という夢を語ってくれた。

Finally, they told us one of their specific goals which is to hold a parade and walk with the rainbow flag in Beppu.


C:APUにとどまりたくない。ちょっとずつ影響力を広めていきたいっていうのがこれからの目標です。

C: We do not want to just be in Beppu all the time. We hope to spread what we are doing and influence society. That is our goal as well.

左:代表の遠山さん 右:4回生の柴田さん


一つの記事では書ききれないほどたくさん熱い思いを語ってくれたお二人、ありがとうございました!

Thank you for the two of members from APU colors! They told us a lot about what they do and their visions, goals, and many more!


異なる文化的背景を持つ人が集まるAPUという場所で、性という観点ではなくても、多様性理解という観点からは共感できる人も多いのではないでしょうか。違うことが自然と認められる場所作りのために、もっとみんなが自分らしさを活かせる場所を作るためには何が必要なのか、何ができるのか。

広い観点から捉えると私たちにも身近に感じられると思います。

What I think through this interview is that we could think about diversity since we are in APU, where every single student has a different background. From that perspective, I believe we could empathize not only sexual diversity but more broaden diversity as well. It is important to think about what we could do to make the environment where every one of us can show the way we are and the place where it is considered as natural that we are different and it is totally okay.



追記:今年の活動の一つとして、Colorsに入るのはちょっと壁が大きいけど勉強したい、一緒に話したい、という人向けに、準備を冬に向けてイベントを準備しているそう!

もっと気になる人はインスタグラムなどで最新の情報をチェックしてみてね。

PS: Colors are planning to have an event which you can share your thoughts or just talk to them in this winter! If you need more info, visit their Instagram and check!



0コメント

  • 1000 / 1000